昨日、心不全についての勉強会があり、基本的な退院後の生活などの
レクチャーや、自己管理シートや病院へ行くタイミングを数値で
計る方法など色々学びました。
はっきり言うと講座内容はもともと知っているものですが、
6年前の「これ日常生活ではかなり無理があるよね」ではなく、
もっとできることがたくさん増えていたような気がします。
塩分制限や水分制限というけれど、家に帰ってから実際できる人はいないと。
水分はまぁまぁわかっても、塩分なんてわからんという視点(笑)
ならどうするか、とりえあず塩分の多い食品をさける。
食べる量を減らす、例えばうどんを汁まで飲んでしまうと
1日の摂取量の3分の2となってしまうため、麺だけにすれば
半分でおさまるとか。ざっくりですけど。
あとは自分の体調に点数。息切れはないか、体重はどれだけ増えたかを
点数化して、まだ我慢できるから病院にいかなくていいか、ではなく、
この点数になったら即受診、翌日受信、1週間以内に受信、など
病院にきたときにはもう動けないとか、入院しなければならない、という
状態を避ける、1度でも悪化すると心不全は徐々に悪くなり、元に戻すことが
できないという自覚をもってほしいというのが根本でした。
なるほどなあという気持ちでしたが、私的には今後の生活に対する内容としては
全然不十分。レクチャー前に看護師の方から相談してもよいと言われていたので
講座後、お話を伺いました。
点数による診断では、「横になって眠ることができなくなったら即受診」
となっていますが、私の場合、6年前からそうです、塩分制限も調味料も
全部変えてやってきました。水分については先生からは2000㏄以内ならよいと
言われて、ずっと利尿剤も飲んでいます。昨年末の感染によって
転がり落ちるように心不全が進んでしまい、退院して3日くらいは大丈夫で
そのあと急激に体重が増えて、あと3日で再入院やし、と思ってるうちに
再入院したらもう動けないっていう状況です、と現状を報告。
多分先生もなんらかの情報を聞いているようで、
「keikoさんの場合はもっとシビアに考えたほうがいい。
200g体重が増えたら、翌日は何が何でも200g落とす」
え?ボクサー???
ご飯もあんまり食べれてないんですけど・・というと
ご飯をなくしても200g落としてください!
えっ?!そうなの?!
もうさ、抗がん剤治療とかしてるからとにかく栄養のあるもん
食べないと、でも血糖値あがるし、とか色々考えてわからなくなっていたけど
そうはっきり言われて、そうなんだ・・と思った。
keikoさんが1キロ体重増えたときにはもう完全に心不全が進んでしまってます、
そこから全く動けなくなるなら、絶対1キロ体重ふえたらあかんのですよと
言われた。また薬の種類によって2000㏄まで飲んでよいと言われてるそうですが
keikoさんの体格なら1500㏄まで。2000まで飲んでよいなんて
古い情報ですよ。薬によってはやはり耐性があり、必ず飲んだら出ると
昔は言われてましたが、そうでないときもあるためです。と言われました。
なるほど・・・なんとなく謎がとけてきた。
退院してうれしくてジュースバーで水分かぶのみ、
ご飯はそれほど食べず、その増えた200を落とさぬまま
調子よいからまた次の日も200、3日目まではなんとか持ったとしても
そこからは全く利尿できずOUT
そうなんだ、普通の心不全ならまだここで持ち直すことが可能かもしれないが
私はほぼ入院中と同じ生活をしなければいけないんだな・・・
何がなんでも体重キープ。でないと死ぬ。いや、まじでまじで。
心不全は入院するたびに次の回復は入院前の8割程度、
これを繰り返して本当に心機能が落ちていくわけだからさ。
今きづいてよかった。ボクサー並みな体重管理。これが大事だったんだ。
あとちょっと薬のことできになっていて、
今回の入院では1日目は利尿剤がよくきいて3リッター近く
水分が出たのにそこから利尿がとまり、足がむくみ、
でも先生は薬を変えたりせずに、利尿がまったくないわけじゃないから
このまま見るというスタンスですけど・・・日にち薬みたいなこと
あるんですか?と聞いてみた。
最初の利尿は血液中の水がでただけで、早く最初に出る水分、
足にしみだした水分はこれから血管に戻らないとだめで
それに多少時間がかかる。利尿もしてる、体重も減少しているなら
まっていたらそのうち全部でますよ、とのこと。
そうなんだ・・・先生はそれをまっているんだなと納得。
あと調理師の方とも病院の食事の件で話したんだけど、
そんなに食べれてないんだったら、血糖値はもう気にせず
栄養価の高いものだけを食べたらいいと思います、といわれました。
どうせ塩分も糖分も1日の摂取量以下なら、食べられるものを
とりあえず食べることが大事です、と。
野菜など顎を動かすものももう食べれないというと、
おかゆなら食べられるならそれに卵を入れてください。
ヨーグルトや乳製品はいいです、糖分や果物が入っているものは
糖尿病の方はさけるべきですが、keikoさんはそれだけでも
食べるべきです。おかしを食べるくらいなら栄養価的にも
果物なら全然大丈夫です、食べてくださいとのこと。
そうか・・・よかった。偏食になってしまうが。
アイスでもかまわないと言われた(笑)
味覚障害もあって実は和食はほとんどだめです、
ケチャップだけ味がわかるんですけど、家では塩分なしのケチャップ
使ってるんですけど、それはいいですか?ときくと
ケチャップはもとがトマトだからいいと思いますよ、
塩分に気を付ける必要はありますが、そんなケチャップ使ってるなら
そこからも栄養をとってください、ケチャップいけるなら
トマトスープとかどうですか?とのこと。
うん、スープはあまり試したことなかったけど・・・
ちゅーか、前の病棟では熱いものなんか見るだけで吐き気だったしな。
てことは・・・にんまり。
昇降機つけたら1階に物をストックしてもいいってことじゃん。
いまだとどうしても2階から動けないから2階に置ける分しか
買い物もしなかったし、猫のグッズもできるだけ2階にもてるぶんだけで
やってきたけど、1階に・・・冷凍庫おけばいいじゃん!!(おい
アイスもストックできるしー、冷凍のフルーツ、冷凍の野菜、
買いにいけない前提で買い出しにいってた。入る量も冷凍はかぎられてるし。
・・・考えなくていいじゃん(笑)冷凍庫かおうかなーいひひひ。
あれ、買ってみたかったのよ、アメリカンサイズのピザ。
お風呂でアイス。ひゃっはーちょっと楽しそう(おい
0コメント