わからないって・・?習ってるのにわからないってこと???
その意味がわからない。
なんで?忘れてても思い出すと思うんだけど・・・
それよりも面白かったのは記事の中で
『「食塩100グラム」「水900グラム」と正しく答えられたのは52%にすぎなかった。』
『このときの正解率は70%だったのである。』
とパーセントが多様されているのが、わからない大学生をディスってるようで(笑)
割合とか百分率は小学5年生で習うらしいから結構早いと思う。
その後、パーセントがなくても受験には問題ないってことなのかな?
もちろんそういえば別に短大の試験にはそんなのでなかったけど(私馬鹿短大卒)
社会に出たらとか、普通の生活の中で見るし、言われれば、習ったな、くらいの
記憶はあると思うんだけど、それすらもないの???謎だわ・・・
0コメント